「除夜の鐘つきたい!」
と言うもので、葛飾区で除夜の鐘がつける所を探した所、三カ所しかありませんでした。
堀切にある 妙源寺みょうげんじ
寅さんでお馴染み 柴又にある 柴又帝釈天題経寺だいきょうじ
縛られ地蔵の 東金町にある 業平山南蔵院なんぞういん
で、堀切に行くことに。
地図を見て、父さんに行きかたの説明を受け、まあ行けるだろうと思っていたところ…間違えて沢山人がいた神社に行ってしまいました。
警備の人の「はい、自転車はこちら」の誘導のまま自転車を置き、人の列に並んで鐘の音が聞こえ始めるのを待つことしばし。
おかしい…始まらない。そうこうしてたら年が明けてしまいました。
「やっぱりここ違うかも。」
と、子供達に言うと
「お母さん〜、しっかりしてよ〜。もう〜並ばないで鐘つけるところ行こうよ〜。」
「いや、ここまで並んだんだからお参りしてから鐘つけるところ行こう!」
「なんでよ〜」
しっかりお参りした後、鐘がつけるお寺にも無事行くことができました。
よくよく考えたら鐘をつくのは「お寺」で「神社」ではありませんね。
帰り道、仕事が丁度終了した父さんと合流して「すき家」で牛丼を食べ、大満足のタイキでした。
来年はもう間違えないでしょう。でも楽しいイベントになりました。
来年はミホも一緒に行けるでしょう。